バレーボール指導ブログ

バレーボールの練習について発信します

数字で見るバレーボール ローテーション編

 今回は試合で勝敗に関わる、数字を紹介します。ローテーション毎に見ていきます。

その前にローテーションはチームによって違いますので統一して分析するために、セッターの位置で見ていきます。サーブ順のポジションで1から6まで数字をふり、セッターがどの位置にいるかです。図で解説します。

例えば上の図でセッターは1番の選手です。”S1”と表記します。

ポジションごとの数字を小さく書きました。

上の図は先ほどのものから1つローテーションしたものです。セッターが6番にいるので”S6”です。

また1つローテーションしたものです。どう表記するかわかりますか?

セッターが5番にいるので...”S5”です。

このように数字がS1→6→5→4→3→2→1と減っていきまた1に戻る流れです。

スタートはチームによってバラバラだと思いますのでS3スタートやS2スタートがあります。

 それでは、以下に勝敗に関わる数字を紹介します。

 

1・指標

 SO(サイドアウト)

 耳にしたことがある人もいらっしゃると思います。これは、サーブ権が相手チームにあるときに得点を取ってサーブ権を取り返すことです。

 SO本数 ÷ サーブを受けた本数

SO率100%なら負けることはないです。

 

 FSO(ファーストサイドアウト)

 SO(サイドアウト)のなかでもサーブレシーブからの攻撃を決めた本数です。言い換えれば1発で決めた本数です。(ラリーになっていない)

 FSO ÷ サーブを受けた本数

 

 B(ブレイク)

 自チームにサーブ権があるときに得点を取ることです。

 B(ブレイク)本数 ÷ サーブを打った本数

B(ブレイク)率が0%なら勝つことができません。

 

2.活用法

 具体的な目指す数字はカテゴリーによって違います。男子のトップレベルはSO率が80%近くあります。ラリーが続く、小中学生や女子はFSO(ファーストサイドアウト)率が低いのでSO(サイドアウト)率も下がってしまいます。この数字を見れば、どのローテーションが強い弱いか分かります。敵チームの分析にも使えます。弱いところは必ず出てしまいます。その時にいかに早くローテーションできるかが勝敗を分けます。練習ではそのローテーションに時間をかけることが大事です。

 B(ブレイク)がないと勝てません。まずはサーブが重要になってきます。サーブで崩して、切り返して攻撃する。この流れがいかにできているかが分かります。相手の攻撃を凌いで、点を取る練習も必要です。

 練習試合、公式戦でなんとなく勝った、負けたで終わらないようにしましょう。振り返って、自分たちの強み、弱点を見極めてください。それの裏付けが数字です。

 

3.さいごに

 今回はローテーションがある6人制に限った話になりました。なぜその練習をするのかの重要性を説明するときに数字は有効ですので活用してください。弱いローテーションを知っていると、試合中のタイムも取りやすくなります。流れを読んで取るのは難しいので、弱いローテーションでSO(サイドアウト)がとれなかったらタイムを取ると決めておくと、取りやすいですよね。

 また、今回は自チームの分析に活用しましたが、相手チームでも同様なことが言えます。そこを追求しているのがデータバレーでアナリストの方々たちです。